ナカニシ株主総会2025(3)(★★★★★)

株主総会・説明会

(↑「NSK MUSEUM」に展示されていた、訪問診療用機器です。)

質疑応答の続きです。

質疑応答(2)

【質問9】
役員構成について。
世界を狙う会社として、取締役の採用はどのように行っているのか?
先ほどから一所懸命に説明いただいている立派な執行役員CFOを取締役に登用するとか、インセンティブは十分いただいているのかとか(会場笑)、今後に希望を持てるような説明をしていただきたい。


マトリクスを使って得意分野がどこにあるのかを見定め、もれなく遂行できるように人員を選別しており、それが十分機能していると認識している。
報酬についても、能力に見合うものを出していると思っている。
全世界に19社子会社があるが、そのトップはほぼ外国人。
現地のビジネスに精通しロイヤリティの高い人間であり、業界の中でもトップクラスの報酬をもらっているのではないか。

【質問10】
超高齢化による労働人口の減少ではなく、超少子化による労働人口の減少だと思っている。
工場の自動化が解の一つとされているが、人材こそ要ではないかと考える。
ナカニシさんは人材の確保について、どのような課題を持ち、それに対してどのようにやろうとしているのか?


仰る通り会社の成長は人材次第であり、人材確保には色々と努力している。

新卒は売り手市場であり厳しい状況のため、大手企業を中心に賃金を大幅にUPし待遇を良くし、優秀な人材を獲得しようと躍起になっている。
当社は大企業に並ぶ待遇・福利厚生は用意できないが、地域の中では平均以上の待遇・福利厚生を用意している。
あとは、やりがい、社会貢献の部分。
我々は全世界の健康を支えている企業であり、そこを学生さんに強く訴えて採用に結びつけられるように動いている
また採用した後の人材育成にも力を入れていて、さまざまな教育プログラムにより人材を育成・成長させ、将来活躍できる場を提供していきたいと思っている。

(質問者「若い人が入りたいと思うような積極的なPRを、原点に戻ってやっていただきたい。また世界的な企業を目指すのであれば、世界からナカニシに入社したいと思えるようにしていただきたく、対処すべき課題や中期経営計画にも、人材に対する考え方について触れていただければ。」)

貴重なアドバイスをいただいたので、参考とさせていただきながら人材について対応していきたい。

【質問11】

  1. 大株主の筆頭が昨年から変わったようだが、その事情とこれからの影響は?
  2. 中国に進出して日が浅く苦労されていると思うが、今後どのようにやっていくのか、具体的に教えて欲しい。
  3. 借金が増えている。事業が拡大していくためには当然のことと思うが、これからも増えていくのか?

1⇒
(鈴木CFO)
個別の株主のお名前について触れるのは控えさせていただくが、入れ替わっているのはその通り。
我々はタイプとしてはいわゆる「グロース」、成長していく会社と認識されており、そうした成長する会社に重点的に投資するタイプの大きい機関投資家が大株主に多かった。

これからも成長の道筋は立っているものの、そうした機関投資家は一定期間が経つと一回現金として回収し、利益を確定させる傾向がある。
そのこと自体は個人投資家の方々とも同じかと思うが、期間が非常に長いのがポイント。
これまで長くサポートいただいた投資家の方がいよいよ抜けていかれ、同じような別の「グロース」の投資家の方が入ってきているというのが足元の状況
インパクトに関しては、長期保有の成長を志向した同じようなタイプの投資家が入ってくださっているので、大きな変化はないだろうと考える。

3⇒
(鈴木CFO)
銀行借入については、今後ともある程度持っておきたいと考えている。
緩やかにもう少し増やしていくかもしれない。
細かいことについては中期経営計画の中でご報告したい。

その背景としては、株主の皆さまからお金をお預かりして事業を推進しているが、配当や自社株買いという形で株主還元をさせていただいている。
銀行からお金を借りる、株主の方に投資をしていただく、これら一体で我々は事業を進めているが、銀行借入はコストが非常に低い
銀行からの借入を混ぜることによって、投資家の方々により多くのリターンを提供できる。
全部投資家の方々からいただいたお金にしてしまうと、(経済的付加価値が)薄まってしまう。
一定の部分は銀行借入を行うことによって、いわゆる資本コストを下げて、効率的な運用をしたいと考えている。

→ 財務レバレッジへの意識を、当社からは初めて聞いた気がします。機関投資家好みのお話ですね。実際に提案があったのかもしれません。

2⇒
(中西社長)
中国経済は皆さまご存知のように、不動産バブルが崩壊し非常に悪い。
デンタル業界も大きな影響を受けていて、市場規模自体が2割近くシュリンクしている。
また、昨年はある大手病院が賄賂をメーカーからもらったことが発覚し、中国政府が腐敗防止のために強権を取ってきている。
このため大手の病院において入札案件が激減している。
そうした二重苦があり、中国市場は非常に低迷している。

その中で我々ができることとして、中国は国産優先の政策を採っていることから、一年半前に組立工場をつくり、一番販売量があるものに限って現地生産を開始した。
今まで失っていた商売も一部戻っていて、できることはやっているものの、市場としては非常に厳しい状況。

(質問者「撤退についても視野に入れながら慎重に進めていただきたい。」)

貴重なご意見をありがとうございます。

【質問12】
現時点での最大の競合他社は?
個人的にはオーストリアのW&H社が気になっているが、非上場のために詳しいデータが分からないので、御社で何か参考になるようなものがあれば教えていただきたい。


主力の歯科用ドリルで言えば、ドイツのKaVo社が一番の競合。
W&Hは同じセグメントで言うとNo.3のポジション。
現状彼らのシェアは落ちていて、それは違うセグメント、具体的には滅菌器に注力しているから。
彼らはそちらでは非常に伸びていて、彼らのフォーカスがシフトしてきているという状況。
我々の調べでは、売上高としては200~250億円で、滅菌器は原価が高いため、会社の利益率は非常に低い。

【質問13】
昨日(3/20)の下野新聞で済生会宇都宮病院との協業で医療機器の開発を行う記事があった。
医療機器関係についてはシェアがまだまだ低く、「ダントツ」にするためには、余程色々なことを大胆にやっていかなければならないと考える。
どんなことを行おうとしているのか?


仰る通り、外科関係はまだまだ始まったばかりで製品ラインナップが非常に限られている
競合他社として米国の巨大医療機器メーカー、StrykerとMedtronicがあるが、この2社は買収に次ぐ買収により、今では病院の手術室で使うあらゆるものを作っている。
当社はその一部を作っているが、最低限のラインナップがないと彼らと対等に戦えない
そこで新製品開発に力を入れている。

近場の病院で当社の開発の人間が付き、色々なコラボラーションをやることによって先生方が望む製品を開発できる。
また、機器の取り扱い・滅菌・洗浄といった、管理をする方々の意見も必要。
病院・大学とタイアップし、意見を聞いて開発することによって競合他社との戦いにつなげる。

当社の強みは回転技術で、実力は圧倒的に上。
外科向けの製品が足らないものの、要素技術としては圧倒的なものがある。

→ 外科領域は今後の成長ドライバーとして大いに期待したいところです。

【質問14】
子供向けのアニメが総会前に流れていた。
基本的にナカニシさんはBtoBだが、エンドユーザー向けに宣伝をしたりコミュニケーションをとっていく可能性はあるか?
ナカニシさんの製品を歯科医院で見かけることがないので。


基本的にユーザーは歯科医師や脳外科医、工場の生産技術の方々ということになる。
一部歯科で言うと、予防歯科においてはナカニシの製品を使えばきれいに歯石が取れるという患者様向けの啓蒙用のポスターを作っており、それはWebサイトからダウンロードして掲示することができる。
ただその程度のものしかないのが現状。

(質問者「予防歯科という観点でいえば、お子様や親御さんにアピールするようなものを用意する考えはあるか?」)

その意味では、アニメは先生方やお子様が見ても楽しいものをという意図で作った経緯がある。


質問は以上です。
(14:46)
この後、議案の採択を経て閉会となりました。
その後、取締役・監査役のご紹介があり終了。
(14:50)

私は工場見学(所要予定時間:1時間20分)には参加しませんでしたので、お土産を受け取り、送迎バスで新鹿沼駅に戻りました。

所感

決算発表後の株価下落が大きかったにもかかわらず、参加された株主の皆さまも大人の対応という印象でした。

今回は特に、鈴木CFOの丁寧なご説明や工場見学会の開催等も含め、会社側の個人投資家に対する姿勢の変化を強く感じました。

また、既存の開示資料では説明されていない、投資判断に直結する情報も盛りだくさんで(中期経営計画が楽しみです)、はるばる足を運んで良かったと思わせる総会でもありました。

以上を踏まえ、評価は★★★★★とさせていただきます。



(おまけ)
お土産は、日光の「明治の館」さんの「チーズケーキ日瑠華(ニルバーナ)」。

レモン香るサワークリームとクリームチーズのハーモニーが絶妙な逸品です。

家族からも大好評で、これからも一年に一回の楽しみにしたいと思います。

(終わり)

参加する株主総会も数をある程度絞り込もうと思っています。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
↑ ポチっと & ↓ Xでのシェア をお願いします。

コメント

  1. なおやん より:

    私は大阪在住の会社員なので平日に栃木県まで行くのはなかなか難しいので、総会記事とてもありがたいです。ありがとうございます。
    4月の新しい中期経営計画が楽しみですね(^_^)

  2. いそっこ より:

    総会報告楽しみにしているのに「絞り込む」とのことで少々残念です。
    どんな心境の変化でしょう?

    • 6_suke より:

      株主総会参加を主目的とした、短期保有の株の購入をやめたことによるものです。

      単純に投資先数が減ったということですね。
      継続保有する先については、今まで通りできるだけ参加するつもりです。

タイトルとURLをコピーしました