投資スタンス 「余白を残す」。 先月、馬淵磨理子さんがXで以下のようなことを口にされていたのですが、大変共感するものがありました。 自身のYouTubeでは「最新の情報」はお届けしてますが、視聴者の皆さまが意思決定される「余白を残す」ことを意識してます。意思決定... 2024.06.12 投資スタンス
投資スタンス 「もったいない企業」。 「もったいない」と言っても、サステナビリティのお話ではありません。リンクスリサーチの小野さんが最近紹介されていた投資信託で、「フィデリティ・日本バリューアップ・ファンド」というものがあります。(直近2024年4月の運用レポートはコチラ)こ... 2024.05.25 投資スタンス
投資スタンス 「理論株価」という誤解。 ファイナンスを勉強したての頃は、DCF法などで計算した「理論株価」を神聖化しがちです。私があまり良くないと思うのは、この「理論」という言葉です。あたかも、ロジカルに唯一の正解が導かれるようなイメージが、その語感にはあります。しかしながら、... 2024.05.20 投資スタンス
投資スタンス 長期投資には、「損切り」の考え方はなじまない。 長期投資においては、「買値を下回ったから売る」という思考はナンセンスであり、そもそも「損切り」という考え方がなじみません。なぜなら、「価値」と「価格」とのギャップが判断のベースとなっているからです。上昇していくであろう「価値」に対して、「... 2024.05.17 投資スタンス
投資スタンス 優良企業への逆張りは至高。 ダイキン工業やHOYAの決算関連資料を見ていて、いわゆる「クオリティ・グロース」と呼ばれるような優良企業の底力を感じました。外部環境の悪化(ただし、一時的と考えられるもの)やサイバー攻撃によるシステム障害があって、「これはしばらく業績は厳... 2024.05.15 投資スタンス
投資スタンス 「偏愛マップ」としてのポートフォリオに思うこと。 今から20年ほど前、「偏愛マップ」なるものが話題になりました。「日本語ブーム」を巻き起こした齋藤孝さんが提唱した、自分が愛してやまないモノを視覚化して書き出すマップのことです。自己開示ツールとして会話のきっかけにでき、お互いを深く知ること... 2024.05.05 投資スタンス
投資スタンス 日本の生活者としての投資を考える。 昨今の執拗な円安傾向に対して、私は日本で暮らす「生活者」として危機感を抱いております。投資をすることによって、低下していく購買力をカバーしていくのはもちろん意識するところではありますが、だからといって、海外株に投資して円から外貨に換えるフ... 2024.05.02 2024.05.05 投資スタンス
投資スタンス 有事の際のポートフォリオ・チェック。 「はいはい、また有事ですね」こういう時は、平常時にはあまりしない、ポートフォリオの総点検をします。不安や恐怖にとらわれて、余計なことをしてしまわないためでもあります。具体的には、個社ごとに以下の2つを行います。 「価値」と「価格... 2024.04.15 投資スタンス
投資スタンス リタイアによって変わった個別株投資への取り組み。 私が個別株投資に本格的に取り組み始めたのは2008年の春、会社員からリタイアしたのは2019年の春になります。兼業での取り組みが11年、リタイア後では5年、計16年経過したことになります。振り返ってみると、長期投資を当初から志向していたと... 2024.04.05 投資スタンス
投資スタンス 高田純次に学ぶ株式投資。 やっぱり人間は難しいことに挑戦したほうがいいよ。オレはいやだけど。 テキトー男で知られる高田純次も、時に核心を突いたことを言うのですが、私がハッとさせられた言葉の一つに以下のものがあります。「ようするに笑いは裏切りだから」冒頭の... 2024.03.19 投資スタンス