決議の後、新任及び退任の役員の方々からの挨拶がありました。
続いて北村さんから森部さんへの社長交代のアナウンスがあり、お二人それぞれからのお言葉がありました。
社長交代
北村社長(現会長)より
代表を務めて54年になる。
四国建設センターに8年勤め、高度成長期に機械化が進むさまをそこで経験させていただいた。
そして26歳の時、事業を杭打ち機に絞って独立した。
ゼロからのスタートで、とにかくキレイにし環境整備に努めた結果、これまで死亡事故を1件も起こさずやって来れた。
これは奇跡中の奇跡だ。
公害問題の第一は建設であり、その事起こしが杭打ち。
大きなエネルギーを使うので、音、振動、煙、油が伴う。
公害の出る機械を作っていたのが大手。
「よし、それなら俺が作ってやろう」と無謀にも考えた。
腹案ー圧入の原案はあったのでパートナーを探していたところ、(高知のエジソンと言われた)垣内保夫さんに出会った。
今あるのは垣内さんのお陰。
二つ返事で「面白い、やってみよう」と言っていただけたのが始まりで、2年という短い歳月でサイレントパイラーの原理が完成した。
「圧入」という業界を作ったのが私の誇り。
今は大手ゼネコンを含め、みんなが使ってくれている。
改良・改善を重ねる中で、工業界へも貢献できたと思う。
全国圧入協会の会員は200を超え、圧入の学会も創設し、いまや世界中に広がっている。
実績・功績を残すことができた。
創業経営者は承継が一番難しい。
私は最初から能力ある者が継ぐべきだと考えていた。
親族は入れていない。
みんなが安心できる人に、平和に引き継ぐことが大事。
森部副社長とは絶大なる信頼を持って一緒にやってきたので、すんなりと引き継ぐことができる。
本当に良かったと思う。
森部副社長(現社長)より
過分なお言葉をいただき、大変恐縮している。
偉大な発明者であり、秀でた手腕を持つ経営者の後を継ぐのは身の引き締まる思い。
目に見える形で成長させていく。
引き続き「インプラント工法で世界の建設を変える」を経営目標として頑張って参る所存。
所感
地方の雄と言える企業の歴史の節目に立ち会えたことを、大変ありがたく思います。
創業経営者の存在感はもちろんのこと、役員や株主も含めた会場全体の一体感も素晴らしかったです。
評価は文句なしの★★★★★ですね。



↑ ポチっとお願いします。
コメント
このコンテンツはなかなか楽しく読ませてもらいました。
地方銘柄の良さが如実に反映されているように思います。
いいコンテンツですね。
日経マネーの連載内容のブラッシュアップ的な内容を基本として
いずれ、日経で以下のような感じで書籍にまとめられてはどうでしょう。
・日本株ファンダメンタルズ分析
・個別銘柄事例
・FIRE
・株主総会 探訪旅行記
出版されたら図書館にリクエストして買ってもらいますので(自分で買えよっ!)。
株主総会は2471エスプールにぜひ行ってほしいです。
こちら、地元企業は行ってみようかと思ってますが、東京出張までは現状では考えておりませんので。
通しで読んでいただき、ありがとうございます。
書籍の件、貴重なご意見をいただきました。
そのような機会をいただけるとしたら、大いに参考にさせていただきます。
エスプールは他と日程が重ならないでしょうから、参加しようと思っています。