霧島湯之谷山荘・丸尾滝~24年5月 霧島旅行記その11

旅行

霧島神宮を後にし、国道223号をえびの高原方面へ。

途中の分かれ道で、車一台分の細い道を400mほど進み…

霧島湯之谷山荘へ。

原生林に囲まれた湯之谷温泉の一軒宿で、秘湯宿・湯治宿の雰囲気を漂わせています。

こちらで日帰り入浴をします。

ロビーの様子。

料金500円を支払い、内湯へ。

こちらは複数の源泉井(天然湧出泉)を自家所有していて、硫黄泉と炭酸泉(ラムネ泉)の両方に入れるということで、楽しみにしておりました。

おおお!

木のぬくもりがたっぷり感じられる浴室に入ると、実に雰囲気のよろしい浴槽が3つ、ちょっと独特な配置で並んでいました。

日帰り入浴受付開始の10時すぐに入りましたので他の客はおらず、幸い写真を撮ることができました。

こちらが一番奥の硫黄泉。

43~44℃ほどありそうな熱さで長くは入れませんが、シャキッとして気持ちいいです。

一番手前の、微炭酸泉。

こちらは対照的に、30℃くらいでしょうか、かなりぬるめです。

深い浴槽で、肌への泡付きも楽しめます。

動画の通り、とにかく湯の花の乱舞っぷりが凄かったです。

そして真ん中が、両側の浴槽からお湯が注がれてくる混合泉。

人肌のような温度が絶妙ですし、浴槽が浅く半ば寝そべるような形で入れるので、長湯するにはここが一番いいですね。


この3つの浴槽のローテーションが物凄く楽しいです。

なお体に湯の花がびっしり付いてしまいますので、しっかり洗い流さないといけません。

それでも帰宅後も、下着から温泉特有の匂いがしばらく取れませんでした(苦笑)


それにしてもなかなか楽しい入浴体験でしたので、今度は泊まってみたいと思いました。

次は丸尾滝へ。

近くの栄之尾温泉、硫黄谷温泉の温泉水を集めて流れる、珍しい「湯の滝」です。

高さは23mで迫力があります。

そして裏側の柱状節理も、見応えがあります。

温泉水が混じっているだけあって、滝壺の色が独特ですね。

この後はランチということで、「山の麓のレストラン ふれんず」さんへ。

自宅を開放した形の、雰囲気の良い隠れ家的お店。

開店前から駐車場には車が次々に入ってきて、地元でも人気のありそうな印象です。

ランチメニューが豊富で目移りしてしまいますが…

エネルギー補給のため、がっつりと黒毛和牛・黒豚のハンバーグランチをいただきました。

肉肉しいハンバーグ、美味しかったです。

車だと行動範囲が広がっていいですね。なお運転するのは2年ぶりです。。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました