旅行3日目、12/16(水)の朝。
吉祥やまなかさんの部屋から見える景色です。
寒そうだなあ…
朝食です。
カレイ西京焼きや鯛の昆布〆など。
こちらの旅館も料理は凝っていましたね。
あまりに居心地が良かったので、チェックアウト時限の11時近くまで部屋に居ました。
雪の中、山中温泉を後にします。うう、寒い。
また季節を変えて来たい温泉地でした。
バスに乗って。
山代温泉へ。
この広場は「湯の曲輪(ゆのがわ)」と言い、共同湯を宿や店が囲む特徴的な造りとなっております。
建物は1886年当時の総湯建築を復元した、山代温泉のシンボル「古総湯」です。
それでは入ります。
受付のおばちゃんが中々のキャラクターでした。
(写真は山代温泉観光協会からお借りしました)
先客はおらず独り占め。
洗い場はなく、温泉に浸かって楽しむだけの当時の入浴方法「湯あみ」を再現した浴場でした。
ステンドグラスと九谷焼のタイルで、モダンな風情がたまりませんね。
とても気持ちよく、ずっと入っていられます。
外から見るステンドグラス。
廊下にはこれまでの歴史を説明したパネルが貼られていました。
上階には休憩所があり、長居できます。
古総湯、思っていたよりずっと良かったです。
こちらはもう一つの共同浴場「総湯」です。
この日は水曜日で、色々な施設や食事処が定休日でしたので(どうりで空いていたわけです)、昼食は加賀温泉駅近くでいただくことにしました。
ということで、加賀温泉駅前の「くいもん家 ふるさと」さん。
ブリのなめろう丼の定食を頼みました。
ブリのなめろうは初めてだったのですが、脂が乗ったこいつがやたら旨かったです。
地域共通クーポンできりのいい金額とすべく、店先で気になっていた「かがの湯ぷりん」もいただきました。
まだまだ地域共通クーポンが残っていたので、小松空港ではお土産と晩御飯用の関所寿司を購入。
ということで帰途に就きます。
冬はやっぱり温泉でしょということで、今回は加賀温泉郷を中心とした総会旅行記となりました。
《3日目:12/16(水)の旅程》
山中温泉バスターミナル 11:00ー加賀温泉バス 温泉山中線→11:14 山代温泉 12:32→12:48 加賀温泉 15:46ー北陸本線→15:50 小松 16:20ー小松バス 空港連絡線→16:32 小松空港 17:50ーJAL190便→19:00 羽田空港
(旅行記終わり)
↑ ポチっとお願いします。
コメント
山代温泉「古総湯」、ステンドグラスの雰囲気がいいですよね。
すぐ近くの星野リゾート界加賀に以前に泊まりました。
界は古い旅館を買い取って星野リゾートが経営している場合があり、ここもそうです。
それはいいのですが、時々疑問もあったりします。
最初に泊まった時は北大路魯山人が泊まった部屋が昔のまま残されていて、建具の立て付け
などはガタガタしていましたが、すごく風情がありました。
ところが改装後はこの部屋は移築したか取り壊しかでなくなっていました。バリアフリー的
には便利になりましたがちょっと残念でした。
前田工繊は以前に売買対象としていました。今は保有しておりませんが。
古総湯に入り、温泉の雰囲気づくりには意外とライティングが大事だなと改めて思った次第です。
星野リゾート界ですか、いいですね。
リノベも旅館の場合は良しあしですよね。
私はできれば少々ガタが来ていてもいいので、上手に歴史を残しているところに泊まりたいです。
個人的には部屋食の昔ながらの旅館はやや苦手で、部屋と食事処が別になっていて、そんなに量は多くないけれどちっょと変わったものを出してくれる、星野リゾート界のスタイルは好きです。ほしのやほどではないですが、少々お高いのが難点ですが。
温泉としては白骨温泉の泡の湯というでかい露天風呂がある宿はなかなかおもしろかった。
冬にいって露天風呂はぬるかったので、寒かったですが・・・。
しかし、乗鞍とか白骨で株主総会はない・・。
いや、今ならエランがあります。分割が入りますが、12月が権利確定で、株主総会は3月下旬、松本市が本社で株主総会も松本市ですから、その後、乗鞍方面の温泉というのはいけそうです。
コロナの状況にもよりますが、これ、行ってみようかな・・。
と、その前に1/28のシステムディというのがあります。
白骨温泉、いいですね!
私も一度行ってみたいと思いました。
エランは松本でしたか。
ちょっと惹かれましたが、いつの間にか株価が手の届かないところへ…
来年以降考えます。
システムディですね。
年末年始にでもプランを考えておこうと思います。