一ノ倉沢を後にします。
写真は岩壁を背後にした下流方面になります。
暑いので、帰りは電気バスに乗りました。
笠ヶ岳が見えます。
マチガ沢の辺りではトマの耳がはっきりと見えます。
電気バスの終点である、谷川岳山岳資料館。
バスでは色々とガイドしていただき、楽しかったです。
土合駅に戻ってきました。
上り方面のホームへ。
こちらは地上なのであっさりとホームに行けます。
しかし私が向かうのは下りホーム。
駅入口からホームまで、10分ほど時間を見ておかねばなりません。
そしてトンネルで上越国境を越え、新潟県に向かいます。
越後湯沢に着きました。
青春18きっぷでの移動はここまで。
ここからJR飯山線の森宮野原駅前に向かうバスに乗ります。
本当はなるべくJRを使いたかったのですが、2~3時間に1本の飯山線のダイヤがなかなか鬼畜でして、乗り継ぎがうまくいかず、バスを使わざるを得なかったんです。
清津峡の近くを通り、山越えをしながら、越後湯沢からは1時間弱の小下里で下車。
私を降ろした後、バスは空気を運んでいきました。
疲れのためバスでウトウトしてしまいましたが、初めての区間では、目覚めると今どこを走っているか分からないという恐怖感はありますよね(汗)
信濃川にかかる橋を渡ります。
長閑ですね。
群馬県にいた時は利根川水系でしたが、清水峠を越えて切り替わりました。
本日のお宿に向かいます。
夏ですねえ。
本日の宿は、信濃川のほとりに建っておりました。
飯山線は以前冬に乗った印象が強烈でしたが、また別の機会にそれ以外の季節でのんびり乗ってみたいです。↑ ポチっとお願いします。
コメント