阿字ヶ浦駅に到着しました。
ここはひたちなか海浜鉄道 湊線の終着駅になります。
無人駅で、駅周辺もガランとしています。
ちょうど列車が発車するところでした。
元々次に乗る予定だったのでいいのですが。
駅周辺を見て回ります。
蒸気機関車時代の給水塔も残っていました。
気動車を御神体とした「ひたちなか開運鐵道神社」が、駅構内にできておりました。
鳥居は廃レールで組まれていますね。
御神体となっているキハ222と。
連結されているキハ2005。
これで帰ります。
ローーングシーート!
この路線における典型的な車窓とも言える、さつまいも畑。
線路が通っている場所からして、あまり見所はありません。
路線名からして海沿いを走るのかと思いきや、接近するのは平磯ー殿山間の一瞬だけなんです。
那珂湊駅は車両基地があってなかなか賑やか。
「那珂湊おさかな市場」でお寿司というプランも検討していたのですが、人が少ない時に訪れた方がいいかなと思い、今回はパスしました。
この路線で面白かったのは、それぞれの駅に由来するイラストを大胆に取り入れたユニークな駅名標です(同じデザイナーさんがその後、周辺地域の道標も手掛けたようですね)。
楽しくてついつい全駅撮ってしまいました。
2015年度グッドデザイン賞にも選定されています(駅名標では初)。
あっという間に勝田駅。
14.3kmの短い旅でした。
やはり平日は主に通学客に支えられているようで。
JR側のホームへ。
帰りも特急ひたち号でした。
《10/14(金)の旅程》
上野 8:00ー東北本線・常磐線 ひたち3号→9:24 勝田ー茨城交通臨時バス→海浜公園西口…14:40 阿字ヶ浦ーひたちなか海浜鉄道湊線→15:09 勝田 15:21ーひたち18号→16:38 上野
(終わり)
↑ ポチっとお願いします。
コメント