集中とは、やらないことを決めることである。

投資スタンス

タイトルは、『ザ・ゴール』で一躍有名となった、TOC(制約理論)の肝となる考え方です。

  • システム全体のパフォーマンスは制約(ボトルネック)で決まる。

  • ならば制約に集中すべきである。

  • 集中とはやるべきことをやること、それと同時にやるべきでないことをやらないことである


全体最適を実現するためのエリヤフ・ゴールドラット博士のこの教えは、投資にも通ずるものがあるのではないかと思っています。


投資の世界には、「やるかやらないかで言えば、どちらかと言えばやった方がいいこと」で溢れ返っています。

これが実は罠なのではないでしょうか。


マクロ経済の動向をフォローした方がいい、為替や原油を見ておいた方がいい、チャートや需給を見ておいた方がいい etc.

混乱しますし、はっきり言って求めだしたらきりが無いですよね…

部分部分にこだわって、自分にとって大切なものを見落としてしまっては、元も子もありません。

退職して時間ができるようになって、余計にそれを感じます。


パフォーマンスを出す上での肝となる部分に集中するためには、捨てるべきものは捨てるべきだと考えます。

私の場合、肝はやはり、日本の個別企業を深く分析することであると、自分では思っています。

そこに集中するために、(先ほど挙げたような)自分にとって不要な情報は取りに行かない。

深く分析する時間を確保するために、フォローする企業数を増やさない。

そんなことを意識しています。


NVICの奥野さんは昔の著書(『京都大学で学ぶ企業経営と株式投資』)で、日本企業を取り巻く環境を踏まえると、日本株への投資にあたっては二つの選択肢があるとしています。


①アプローチ1(中短期分散投資)
… すべての企業を対象に、株価が割安なタイミングで投資し、割高になったら売却する。

②アプローチ2(長期厳選投資
… 日本の構造的問題を回避できている限られた企業のみに投資し、企業価値の増大を楽しむ。

(中短期厳選投資、長期分散投資をされる方も、中にはいらっしゃいます)


圧倒的に多数の市場参加者がアプローチ1をとっており、その競争は厳しいものがあります。

アプローチ2であればゼロサムゲームでない分、勝率は高いのではないかという提案をされています。


こちらのデメリットは、

  • (悲しいかな)投資対象が限定的であるため、集中投資になる

  • 株価が割高であることが多い(表面的には高PER・高PBRになりがち)

ですね。


このアプローチ2・長期厳選投資は、私が自分の肝となる部分に「集中」していくのに、非常に適合的だと感じております。

デメリットの部分についても、「価値」の見極めの精度を高めていくことで、対処していきたいと思います。

まだまだ試行錯誤を続けておりますが、やらないことをしっかり決めながら、充実したリタイアライフを送れるようにしたいですね。

Amazon APIのアクセスキーもしくはシークレットキーもしくはトラッキングIDが設定されていません。「Cocoon設定」の「API」タブから入力してください。
昨日の記事に対し 、たくさんのポチをありがとうございました。分析記事、今後も頑張りたいと思います。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
↑ ポチっとお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました