山あるき・ウォーキング 沼山峠から帰途~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その7 尾瀬沼湖畔をたっぷり楽しんだ後は、再び大江湿原を通って帰ります。 遠ざかっていく尾瀬沼。 木道の脇に咲く花もせっかくなので見ていきます。オオバタチツボスミレ。 キジムシロかな? 沼山... 2023.06.16 山あるき・ウォーキング旅行
山あるき・ウォーキング 尾瀬沼東岸から三平下往復~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その6 尾瀬沼東岸を南に向かって歩いていきます。 この辺りは水芭蕉の花もだいぶ残っていました。 低木のムシカリの花。 うっそうとした木立と少し開けた場所が交互にやってくる感じです。 少し日陰... 2023.06.15 2023.06.16 山あるき・ウォーキング旅行
山あるき・ウォーキング 大江湿原~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その5 それでは尾瀬沼に向かって、沼山峠を登っていきます。 雨上がりでしたが、しっかり階段と木道が整備されていて歩きやすかったです。この時季は例年雪が残っていたりするみたいですが、今年は無かったですね。 峠を越えて、少... 2023.06.14 2023.06.15 山あるき・ウォーキング旅行
旅行 尾瀬沼山峠へ~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その4 旅行2日目、6/9(金)の朝。朝6時には「夏の思い出」のメロディーが放送で流れてきて、村内をこだまします。「なーつがくーればおもいだすー はるかなおぜー とおいそら♪」写真は「旅館ひのえまた」さんの非常階段から見る、朝の檜枝岐村。雨が降っ... 2023.06.13 2023.06.14 旅行
旅行 旅館ひのえまた(3)夕食編(山人料理)~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その3 夕食は部屋での「山人(やもーど)料理」。標高約939mにあり日照時間も短い檜枝岐村では稲作ができないため、人々は米の代わりに蕎麦を主食とし、山の恵みを得ながら暮らしてきました。そんな檜枝岐ならではの料理が、現代では山人料理として訪れた人に... 2023.06.12 旅行
旅行 旅館ひのえまた(2)お風呂編~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その2 お風呂のご紹介です。ここ檜枝岐温泉は昭和48年に湧出したばかりで、歴史は比較的浅い温泉地。あまり有名ではありません。まずは男性用大浴場の「みずばしょうの湯」に。 洗い場はすっきり。総ひのき造りの大浴場は、壁もいい感じですね。... 2023.06.11 旅行
旅行 旅館ひのえまた(1)お部屋編~23年6月 檜枝岐・尾瀬旅行記その1 6/8(木)、9(金)の2日間、尾瀬を軽めに散策する旅をしてきました。福島県側から入るコースで、檜枝岐村に前泊する形です。旅行記は北千住駅からスタートです。 今回は行き帰りともリバティ会津号で楽をさせていただきました。この車... 2023.06.10 旅行
旅行 新野地温泉 相模屋旅館(3)~23年4月東北湯けむり紀行その5 旅行3日目の4/8(土)、相模屋旅館の朝です。2階大浴場は男女入れ替え制となっておりまして、男性は朝のみ2階露天風呂に入ることができます。 こちらの内湯も雰囲気が良いのですが、外に出ることができまして… こちら... 2023.04.17 旅行
旅行 新野地温泉 相模屋旅館(2)~23年4月東北湯けむり紀行その4 それでは野天風呂へ。 ワイルドですね~! 遊歩道を下っていくと… 白濁した湯舟が見えてきました。 簡易な脱衣所側から見た景色。野趣あふれまくりやがりますね。吹き出す噴気が間近で凄い迫... 2023.04.16 旅行
旅行 乳頭温泉郷 秘湯 鶴の湯温泉(3)・新野地温泉 相模屋旅館(1)~23年4月東北湯けむり紀行その3 旅行2日目の4/7(金)、鶴の湯温泉の朝です。 ひと風呂浴びた後、本陣での朝食です。そうそう、このきゅうりの漬物がとても美味しかったんです。日本の原風景を感じさせる素朴さをしっかり守っている宿で、宿泊も期待以上の素晴らしい体... 2023.04.15 2023.04.16 旅行