リタイア生活 投資で人生が変わる? 「投資で人生が変わる」とよく言われます(セールストーク的なものも含めて)。経済について勉強するようになる。情報に敏感になる。まとまったお金ができて、人生の選択肢が増える。もちろんそういった側面はありますし、私も結果としてアーリーリタイアを... 2020.08.12 リタイア生活
読書 ブルース・グリーンウォルド他『競争戦略の謎を解く』を読む。 副題は「コロンビア大学ビジネス・スクール特別講義」。これは「個人投資家が読むべき経営本」ベスト3に入ると感じました。一言で伝えるとするならば、「ポーターとバフェットの間を橋渡しする本」です。著者の2人は名著『バリュー投資入門』(注:入門書... 2020.08.11 読書
投資スタンス IR照会で何を聞いていますか? IRに照会する際、人によって聞くことはさまざまだと思います。直近業績における変化の背景を確認したり、将来有望な事業の進捗について確認したり。市場変更(昇格)の可能性を探ったりするなんて方もいらっしゃるかもしれません。私の場合、今後の経営戦... 2020.08.10 投資スタンス
投資スタンス テンバガーが主力でなかなか取れない理由(その3)。 その1・その2では、テンバガーが主力でなかなか取れない理由を考えてきました。では実際に私はテンバガーというものに対してどう向き合っているのか、ここで書いておこうと思います。 テンバガーの前にツーバガー。 テンバガー(Ten B... 2020.08.08 投資スタンス
投資スタンス テンバガーが主力でなかなか取れない理由(その2)。 前回の続きです。この【7564】ワークマン のチャートにおける「A」を「雌伏期」、「B」を「雄飛期」と名付けることとします。 ここで市場参加者を「トレーダー」と「投資家」に大別し、各時期におけるそれぞれの行動を見ることで、テンバガー... 2020.08.07 投資スタンス
投資スタンス テンバガーが主力でなかなか取れない理由(その1)。 NIKKEIの日の丸テンバガー大研究、楽しく読ませていただきました(ちゃっかり私も一言だけ登場もしていますが)。 やはり多くの人にとって意外感があるのは、リーマンショック以降、5社に1社は期間中にテンバガーを達成して... 2020.08.06 投資スタンス
旅行 旧三井銀行小樽支店 ・帰途~20年7月道北・道央旅行記その17 3館のうち、残りは旧三井銀行小樽支店です。往時の「北のウォール街」の雰囲気が伝わる立派な建物です。 地下の貸金庫室です。 この建物は三井銀行小樽支店として1927年(昭和2年)に竣工されました。以降、1943年... 2020.08.05 2021.10.17 旅行
旅行 似鳥美術館・ステンドグラス美術館~20年7月道北・道央旅行記その16 ルタオ本店に続き、小樽芸術村にやって来ました。ここは「小樽市指定歴史的建造物」や 小樽市指定の有形文化財を使用した複合的な文化施設で、ニトリホールディングスが事業主体となっております。こちらも株主としては足を運ばざるを得ませんね。 ... 2020.08.04 2021.10.17 旅行
旅行 小樽運河・ルタオ本店~20年7月道北・道央旅行記その15 中断していた旅行記を再開します。7/9(木)、旅行5日目です。コンフォートホテルの朝食はお弁当形式でした。こういう経験も臨時のものであって欲しいですね。 札幌からは函館本線。 石狩湾を間近に見つつ、列車は颯爽と... 2020.08.03 2021.10.17 旅行
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(20.7.31) 7月末のろくすけカブスです。上位5銘柄への集中度合いが一段と高まりました。eBASEとニトリHDが好調だったのと、下位銘柄及び優待株を売却してダブルエーを買い増ししたのが大きいです。だいぶメリハリが付き、しばらくはこの5銘柄が中心になりそ... 2020.08.02 ろくすけカブス