インデックス投資ナイトが開催された7/9(土)に、以前からネット上では交流のあったねこまにあさんとランチオフ会をさせていただきました。
ねこまにあさんは「投資を省力化したい」という基本姿勢もあってインデックス積立投資家でいらっしゃるのですが、上記イベントで東京に来られるということで、ありがたいことにお声掛けいただきました。
バリバリの個別株派の私と接点があるのが不思議に思われるかもしれません。
これには、以前Twitterをやられていた際の感受性豊かな発言の数々に魅了された私が、いつしか熱心なフォロワーとなり、自然発生的にやりとりをさせていただく間柄になったという経緯があります。
実際お会いしたねこまにあさんは、アイコン通りの可愛らしい方でした。
当日の様子は、ねこまにあさんに既に記事にしていただいております。
(あまりにも良い風に書いて下さって、大変恐縮しております…)
「インフルエンサーしぐさ」について。
知り合った頃のTwitterの投資界隈の話からだったと思うのですが、インフルエンサーについての話題が特に印象に残りました。
・良質なブログを淡々と綴っていた知り合いが、段々と有名になっていった。
・各所での露出が増えインフルエンサー化するにつれ、物言いやブログの内容が見る見るうちに変貌していった。
・また別の古参ブロガーは、教祖的に祭り上げられていく中で、他の投資スタイルを否定するような排他的な言動が目立つようになっていった。
そんな興味深いお話を伺いました。
人間は社会的な動物でもありますし、求められているものに変容していってしまうんですよね。
やがて全ての言動が「インフルエンサーしぐさ」に染まっていってしまう…
マネタイズうんぬんとは別に、承認欲求がもたらす麻薬的な恐ろしさを感じますよね、なんて話にもなりました。
私のことも密かに気になっていたようで、つばめ投資顧問の顧問に就任させていただいた際には、
「もしかして、あちら側に行かれてしまわれたのではないか?」
と本気で心配していただいたそうです(苦笑)
当時の広告にびっくりしたとのことですが(元銀行の方からすれば刺激的でしたよね)、今はサービスの実態に即したものに変わっておりますしご安心ください、と説明させていただきました。
「まあ、ろくすけさんは一般的な記事を書くことに特化したらもっと人気が出ると思うのに、それをしないから大丈夫ですよね」と、(少々茶目っ気を交えつつ)妙にご納得いただけたようです。
一般化・抽象化に傾注しだしたら危ない兆候 だと思ってこれからも見ていただければ幸いです。
ブログはかれこれ14年近く続けておりますが、一般化・抽象化だけではとてもネタ的にもメンタル的にも持たないですし、これからも読者の皆さまの存在は意識しつつも、ねこまにあさんを見習って、できるだけ等身大の自分の営みや考えをつづっていけたらと思います。
ねこまにあさん、楽しいお話と気付きをありがとうございました。
↑ ポチっとお願いします。
コメント
[…] […]