前回からの続きです。
そもそも小売業においては、お客さまの欲しい商品を欲しい時に提供できないと、売上は上がりません。
その一方で、売上を確実にしようと商品を抱えすぎると、その資金負担や値下げロスによって企業の体力は奪われることになります。
売れ残るリスクを抱えてまで、在庫を持つべきか
それとも
売り逃すリスクがあっても、在庫を減らすべきか。
販売機会損失を怖がるか、在庫リスクを怖がるか。
このジレンマと戦わなければなりません。
「何が、いつ、どこで、どれだけ売れるか」が事前に分かれば、何も苦労はしません。
実際には市場は常に変化し、需要予測は当てにならない —
この現実を直視することがスタートです。
変化する市場に機敏に対応し、売れる機会を逃さず、かつ無駄な在庫を持たず、売上を上げる —
これが理想となりますが、そのためにはどうしたらいいでしょうか。
その答えとしては、市場動向を敏感につかみ取りながら、
「本当に必要な商品は、次に商品が補充されるまでに売れる分だけでいい」
という考え方に基づき、「商品ごとの日々の売れ行き×一定日数分の確保」を意識しつつ、
「在庫の補充にかかる期間を、サプライチェーン全体のデザインの中で極小化する」
というものになります。
そうすることで、店舗においては最低限の在庫でありながら、欠品をなくして販売機会損失を防ぐことが可能となります。
私は特にORiental TRafficにおいては、「店舗の在庫を極小化する」という意識が強く働いているように思えてなりません。
・限られた在庫の中で、その時々で売りやすい商品を売ることに意識を集中し、迅速に提供し続ける。
・回転が加速することで、売上も増えていく。
色々な取り組みを見ていると、その意識が好循環につながることに、確信を持っているのではないかと感じております。
(日々店舗に運ばれて来る段ボールを見ながら)
そしてECも、販売機会損失を防ぎ回転を加速する上で、店舗と補完し合いながら重要な役割を担っているとも感じています。
「在庫を減らすと、売上は増える」
仮想の「平凡な靴屋」とのオペレーションの比較を行いながら、次回以降、そのロジックについてわかりやすく説明していきます。
(続く)



↑ ポチっとお願いします。
コメント