投資先アバントのグループ企業である ジールが開設しているVoicyチャンネル(わおんDX)において、グループ代表の森川さんの2回にわたるインタビュー放送が4月にありました(統合報告書をリリースしたタイミングのもので、「対話」が大きなテーマです)。

この回では森川さんは「言語化することの重要性」について語っていらっしゃるのですが、少なくとも起業して以降はほぼ毎日のように(ブログを含め)ものを書いているそうです。
それは、言語化であると同時に、「自分との対話」でもあると。
思い悩んでいることをバーッと書き、モヤモヤしている状況を言語化する。
文章にすることによって、もう1人(あるいは2人でも可)の自分を置くことができ、対話することができる。
自分の中で抱えるより、対話した方が解決策が生まれやすく、効率的ということです。
この際の対話相手は、他人だけでなく自分も含まれます。
私もブログを始めて13年が経とうとしていますが、振り返ってみれば、「自分との対話」によって助けられたことが何度もあった気がします。
投資先の状態そのものに不安がないにも関わらず、株価推移が不調に陥るケースなどは、まさにその典型です。
冷徹で「マシーン」のようなトレーダーであれば、ピークアウトした株価に対して、当然見切るべき場面に違いない。
でも「ろくすけさん」ならどうだろう?
価値が毀損していないのであれば、株価変動は気にせず、ステークホルダーの一員である投資家としての矜持を貫こうとするのではないか?
過去の記事を見ながらこんな投げかけをし、「ろくすけさん」から回答をもらいながら、あれこれ考えることもできます。
ブログは、考察の結果を対外的に発信するものである以前に、自分用に整理したものでもあるんですよね。
ということで、「自分との対話ツール」でもあるこのブログを、これからも大事にしていきたいと思っています。



↑ ポチっとお願いします。
コメント