高尾山も紅葉シーズンに入ってきたということで、11/9(水)に登ってきました。
ただある程度混雑が予想されたので、奥高尾の小仏峠の方から登るルートとしました。
高尾駅からスタートです。

まずバスで小仏に向かいます。
9:12出発のバスに乗るべく9時頃バス停に並んだのですが、既に行列が…

こちらに乗車。
平日は1時間に1本ということもあり、満席になりました。
隣に座ったおばちゃんとおしゃべりしながら、約20分揺られます。

終点の小仏に到着。

中央道の脇を、小仏峠に向かって西に歩いていきます。

天気が良くて気持ち良いです。

駐車場から登山道へと入っていきます。

コンクリートが敷かれた九十九折りの道は、意外と勾配が急です。

この辺りは時間的にほとんど人とすれ違うことはありません。

小仏峠に着いたようです。
ここまでで、小仏バス停からは50分弱。

高尾山方面に向かいます。

「明治天皇小佛峠御小休所阯及御野立所」の碑。
ここから階段を上っていきますと…

相模湖を見下ろせる、眺めの良い広場がありました。

小仏城山に到着。

この時は茶屋は営業していませんでした。
週末限定っぽいですね。

この辺りはいい感じに色付いています。

標高は670.3m。
右側の高尾山に向かって、これから歩いていくことになります。

明るくて歩きやすい道が続きます。

一丁平の展望デッキに到着。

丹沢山地の向こうに、しっかりと富士山の姿を確認できました。

一丁平の紅葉は日の当たり具合も良く、見事でした。
春は桜並木が有名みたいですね。

下って登って…

もみじ台に到着。
とたんに人が多くなってきました。

この辺りは見頃はもうちょっと先ですかね。
お昼も近くなってきたので、名物のなめこ汁でもいただこうかなとも考えていたのですが、満席状態で諦めました。



↑ ポチっとお願いします。
コメント