有給休暇消化の期間を含めると、会社に行かなくなってから1か月半が経ちました。
感じるのは、日々淡々と時間が過ぎていくことです。
アーリーリタイアは時間の使い方も含めて、「究極の自己責任」なのだなと感じます。
これまでの毎日の時間の多くは、「誰かにやらされること」で埋められていたことを実感します。
今後は「自ら望むこと」を決め、そこに時間を意識的に振り向けていかないといけないということですね。
この1か月半の過ごし方を振り返ってみます。
日中の時間の使い方・曜日の感覚について。
意外なことに、会社員時代と比べて早寝早起きになりました。
帰宅後に適時開示情報を見たり、ブログを書いたりしていた時間が前倒しになったことで、深夜にやることがなくなったんですね。
自然と起きるのも早くなり、早朝の散歩やジョギングができるようになったりして、健康的な生活を送れています。
また、子供の学校と嫁のパートがあることで、それにつられて曜日の感覚を保つことができ、規則正しい生活を続けられている部分もあります。
独身の方でアーリーリタイアを考えられている方は、この辺りは時間感覚を保つ上で注意が必要かもしれませんね。
主夫業が意外と楽しい。
今は完全リタイアの状態ですので(また働く可能性はあります)、嫁がパートに出ている週3日は主夫業をやっております。
おかげで料理のレパートリーは少しずつ増えてきました。
冷蔵庫にある食材を起点にメニューを考え、スーパーに買い物に行くのが意外と楽しかったりします。
旅行の行程を考えるのに似ている所があるからかもしれませんね。
地方スーパーに限らず、「主夫感覚」を株式投資にも活かすことができればいいなと思ったりもします。
亭主元気で留守がいい。
よく「定年後の夫がずっと家にいて、イライラが止まらない!」みたいな話を聞くことがあります。
これ、やっぱりあるみたいです。
平日は会社、週末は一人旅に出かけることが多かった夫が家にずっといるとなると、嫁は自分の自由な時間が奪われると感じるようなのです。
嫁が持っている銀座ルノアールの優待券を何枚か手渡され、外出するようプレッシャーをかけられることも(苦笑)
嫁の「濡れ落ち葉」にはならない自信はあったのですが、この辺の配慮も必要なんだなと気付かされました。
さて、これから何をしよう?
今のところ、株主総会やセミナーへの参加等、外に出ていく用事もありますし、なんだかんだで暇ということはありません。
平日に旅に出ることができるという楽しみもあります。
長年の疲れを癒しながら、そこそこ充実した日々を送れています。
ただ、いずれは飽きてしまうと思うんですよね。
幸い、個人投資家で同じくリタイアされた知り合いを含め、色々な人と話をし、刺激を受けながら、「自ら望むこと」の種類を増やしていきたいと思っています。



コメント
ろくすけさん、はじめまして。すぎじゅんといいます。
アーリーリタイアおめでとうございます。
旧サイトの時からたまに寄らせてもらってました。
株と無関係の旅行話が好きで…。
私も昨年3月に45歳早期退職制度を使ってアーリーリタイアしました。
1年ちょいになります。
ザラ場を見れる生活は確かに気を付けないと良いことはありません。
私の場合、地方過ぎて総会やセミナーなども出かける機会が無いですが、
ジム通いと市内散策をよくしてます。
旅行記の方も見てくださって、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
アーリーリタイアの先輩でいらっしゃるんですね。
ジム通いをされる方も確かに多い印象です。
ザラ場を見ない対策というのもあるのでしょうね。
ろくすけさん、よくお邪魔させてもらってます。
私もこの3月で定年退職しました。
日々、大型連休中、時間の使い方模索中です。決めがないのが特権なのに、それゆえに、かえって無駄に過ごしがちです。私には、ちょっとしたルーティンが必要かと思います。
ろくすけさんの、旅の記事も楽しみにしてます♪
いつもありがとうございます。
ルーティン、少しはあった方が良いのかなあと私も思っています。
とりあえず6月は株主総会巡りで慌ただしく動く予定ですが、
来月からが課題になりそうです。
青春18きっぷを使って、ブラブラしましょうかね。
今後ともよろしくお願いします。
ろくすけさんよく拝見しております。
旅の記事を自分の旅行の参考にと楽しみして
おります。
私も昨年定年まえにリタイアしました。1年間は直ぐに過ぎた感じです。
妻が、私の退職後パートをはじめまして、あまりにも楽しそうなので、私も地元で
パートを4月より始めました。パートの気楽さと同僚との無駄話を楽しんでいます。
週何日か働くのも悪くないかもしれません?
旅日記楽しみにしております。
いつもありがとうございます。
ご旅行の参考にしていただけているとのことで、モチベーションが上がります!
いい記事が書けるよう頑張ります。
負担にならず楽しめるのであれば、パートをしてみるのもいいですね。
いい話があれば考えてみます。