ブログを書かれている方には共感いただけるかと思うのですが、銘柄分析記事って手間がかかるわりにはあまり人気が無いんですよね。
当ブログにおいても、「ろくすけカブス」「今月の売買」「投資スタンス」のカテゴリーはよく読んでいただいているのですが、個別銘柄について分析するような内容の記事に関しては、下手したら旅行記とほとんど変わらないくらいのアクセスに留まっています。
ということもあって、株主総会に関するものを除けば、個別銘柄について触れる記事が年々減っているように思います。
ただ一方で、これを改めたいという気持ちもあるんですよね。
「今月の売買」などで投資根拠をちょくちょく入れてはいるものの、言い足りない部分もあったりして。
こうした記事が読まれにくいのはなぜなのか、いち読者としての自分自身の傾向も踏まえつつ、ちょっと考えてみたいと思います。
そもそも、その銘柄に関心が無い。
自分の元々の興味の範囲から外れている銘柄だと、タイトル(銘柄名)を見ただけでスルーしちゃいがちですよね。
誰もが日常的に商品・サービスを利用しているような企業なら良いのですが、BtoBで一般的に馴染みがなかったりする企業などは、この点辛いものがあります。
ボリューム過多。
事業内容の紹介から始め、直近決算内容についてもコメントするとなると、それだけで結構なボリュームになります。
その企業に思い入れがあったりするとさらに文字数が増えてしまい、ブロガーの意気込みとは裏腹に、読者に最後まで読もうという気を失わせてしまっているということはないでしょうか?
実は中身が薄い可能性。
図表をふんだんに使っていたり、執筆スタイルがテンプレ化していたりする場合、それだけで相応の分析をした気になって満足してしまうという罠もあるんじゃないかと思っています。
特に決算分析記事は要注意です。
図表に数字(増減・変化率とか)や決算短信に書かれている文章をなぞるようなコメントを付け加えれば、とりあえず体裁は整えられますから。
せっかく見栄えを意識して書いたのに、「まとまっていてきれいなんだけど、得るものが無かったな…」という印象を持たれてしまうのは、ちょっともったいないですよね。
以上を踏まえて、「こうしたら、もうちょっとは読んでいただけるんじゃないか?」という自分なりの案を、次回で書いていきたいと思います。
(続く)
ブログで見たいのは他人の運用成績などではないですよね。なんとかしたいものですが。。


↑ ポチっとお願いします。
コメント
いつもありがとうございます!楽しく拝見させていただき、大変勉強になります。特に気になった記事はEvernoteで管理していつでもすぐに見られるようにしております。また、最近北海道から東京に引越しできたので、北海道旅行の記事も大好きです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
また気になる記事を保存までして下さり、嬉しく思います。
北海道はまた少ししたら行くことを計画しておりますので、その際はお楽しみいただけると幸いです。
ろくすけさん、初めまして。いつも楽しく拝見しています。
旅行記人気ないのですか?意外に思って思わずコメントしてしまいました。
私は旅行記が一番好きなんですが、人の嗜好は様々なんですね。
こんなご時世ですので私も好きな旅行を控えており、そんな時にしっかり安全に配慮された大人の旅行記を拝見できるのは有り難いことだと思っています。
今後もブログの更新楽しみにしています。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
旅行記は楽しみにして下さる方から時々コメントをいただくのですが、一つ一つの記事のアクセス数は少なめです。
一番好きと言っていただき、励みになります。
変に気を使うことなく再び旅行を楽しめ、そしてブログを書ける日々が来ることを願っております。
今後ともよろしくお願い致します。
いつもブログ拝見させてもらってます。銘柄分析記事に関する事ですが、私は今までろくすけさんが紹介していた銘柄分析の記事は初心者の私にはどこを注意して見ているのか大変参考になってます。ですが、初心者の私には分析しても自信がありません。そこで、経験豊富なろくすけさんに私が注目している銘柄を分析してもらえる事は可能なのでしょうか?不躾な質問ですみません。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
銘柄分析記事がお役に立てているようで、何よりです。
注目銘柄の件ですが、私は自分が普段見ていない企業に対してコメントすることには慣れておりません。
ただ「お問い合わせ」フォームにご自身がどのように見ていらっしゃるのかを含めて銘柄をご記入いただければ、私の拙い意見を述べさせていただこうと思います。
引き続きよろしくお願い致します。
ポートフォリオの組み方、売買のタイミングにしか興味がない人が多いのでしょう。何故その組み方なのか、何故その売り買いをしたのかという上辺の部分しか見てないんですよね。でもそれは自分で考えた投資ではない。そうやって退場していった人間を何十人も見ている自分からすると、それだとそのうち立ち行かなくなるよって、むしろ銘柄分析記事にこそ、凄腕投資家の真髄があるよって思ったり、たまに言ったりもしてますが、なかなかそういう本物の投資は理解されにくいですね。早く儲けたい、楽して儲けたい、そんな道なんかあるわけないんですがね。一部で短期で凄い儲けを出してる人もいますが、必ずそういう人にもからくりがあるわけで。
仰る通りだと思います。
投資行動そのものではなく、その投資行動に至る思考プロセスを学ぶことを抜きにしては、なかなか力もつきにくいのではないでしょうか。
自分で考えるためのヒントを提供できるよう、私も頑張りたいと思います。
銘柄分析が読まれないのは驚きました。
私は株主総会レポートも好きですが、知らない会社の銘柄のことを教えてくれるのは、探せばあるかもしれませんが、あまり知らないで重宝してます。
ここに銘柄分析を楽しみにしているものがいることをお伝えさせていただければと思いました。
そのうちどこかの株主総会でお会いできればと思っておりますので、その際はどうぞよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
楽しみにしていただいているとのことで、嬉しく思います。
最近は昔に比べて、銘柄をしっかり分析をしているブログの数が減ったように感じます。
色々思うところがありまして、以降の記事では読み物として面白くなるように、
物語性みたいなものを意識して書くように変えました。
おかげさまで、銘柄分析記事であっても、ページビューは以前に比べるとだいぶ増えてきました。
どこかでお会いできるといいですね。
こちらこそよろしくお願い致します。