5月の売買です。
《買い》
【4527】ロート製薬(追加×4)
… 昭和生まれの人間にとっては目薬のイメージが強いOTC医薬品メーカーですが、いまやエビデンスにこだわった機能性化粧品(スキンケア)が収益の柱となっています。再生医療の研究とその知見の既存事業での活用、再生医療等関連製品の開発・受託製造(CMO/CDMO)サービス、そして既に一定の地盤を築いているアジアでのさらなる成長と、今後に期待できる要素が多いです。そして何よりチャレンジングな社風がいいですね。
【7272】ヤマハ発動機(追加×6)
… 隠れ半導体関連として着目していたところ、好調な1Q発表直後の一時的な下落と、その後に表面実装機の生産能力増強のニュースがありました。コアの一つであるマリン事業を含め、ポテンシャルのある事業を複数有しており、もっと成長性を織り込んだ評価がなされてもいいのではと思っているのですが。
《売り》
【8919】カチタス(一部売却×3)
… 例の国税当局からの更正処分等に対する取消請求訴訟の件はありましたが、基本的には潜在需要も大きく業績の伸びは期待できる企業だと思います。ただポートフォリオの全体感として、グローバル企業の買い増しをより進めていきたく、売却によりその資金を捻出する形としました。
《「いけす」》
【4486】ユナイトアンドグロウ(追加×3)
【7716】ナカニシ(新規+追加×2)(栃木)
【2148】アイティメディア(追加×2→一部売却→追加)
【6963】ローム(全部売却)
【7228】デイトナ(全部売却)
【3939】カナミックネットワーク(売り買い同数)
【6098】リクルートホールディングス(売り買い同数)
今月は「控え」を入れ替える動きをしました。
「グローバル」を意識しながら、「ろくすけカブス」はそのままに、「控え」「いけす」の形を少しずつ変えていっております。
↑ ポチっとお願いします。
コメント
はじめまして。いつもブログ拝見させていただいております。
よく読んでいて気になっていたのですが、
下記のような売り買い同数というのはおそらく株価が下落したときにやられているのだと思うのですが
やり方等教えていただけないでしょうか。私はそのあたりがうまくできずに予想に反して下落してしまった
時に泣く泣く損切したりしています。
売り買い同数というのは、すでに保有している枚数と同数購入して、購入した枚数と同数売っているのでしょうか。
また、売るにしても下落している最中でどのタイミングで売っているのでしょうか。
【3939】カナミックネットワーク(売り買い同数)
【6098】リクルートホールディングス(売り買い同数
もしよろしければ今後の参考にご教示いただけると幸いです。
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
まず前提としてお伝えしておきたいのは、私は「とりあえず、買ってみる」派ということでして、保有してみないと真剣に調べないところがあります。
「長期保有しても良い」との判断に至って枚数を集めるまでの段階においては、割とこまめに売買をしております。
「売り買い同数」は、
・買ってみて調べてみたものの、枚数を集めていくには心許ないこと(長期保有に確信が持てないこと)が分かったので売る
・買い集める方針の中、購入単価を引き下げる(買う→売る→安く買い直すの動きの一部)
・含み損に転じたので(or 転じそうなので)、いったん売って様子見
・短期のお小遣い稼ぎ(月内での利確)
など、さまざまなケースがあります。
この段階では含み損が膨らまないように、割と損切りはやっていますね。
(マイナス何%のラインでロスカットというような、厳密なものではありません。)
調査が進んで長期業績の右肩上がりに確信が持てる状態になれば、逆に損切りはせずナンピンをしていくことが多いです。
つまり、「損小利大」にできるように意識しています。
詳細な回答をいただきありがとうございます。
「売り買い同数」はてっきり購入単価を引き下げる目的でやられてるのかと
思っていましたが、いろいろなパターンがあるんですね。
参考にさせていただきます。