1月の売買です。
《買い》
無し
《売り》
【3836】アバントグループ(一部売却×5)
… ポートフォリオ内で同じ情報・通信部門のeBASEと比較した場合に、自分の中での期待感が見劣りしたことから、業種別バランス調整の観点でウェイトを落としました。
【2471】エスプール(全部売却)
… 障がい者雇用支援事業は、背に腹は代えられないという社会情勢の下、繊細なバランスの上に成り立っていたものであることを再認識しました。例の報道を受け、色々な感情が去来しましたが、自分の中では割引率が上がったこと、「いけす」外需大型株(後述)購入資金を確保しておきたかったことから、全部売却の判断をしました。
《「いけす」》
【2802】味の素(新規+追加)
【3141】ウエルシアホールディングス(新規)
【3922】PR TIMES(新規)
【4527】ロート製薬(新規)(大阪)
【4543】テルモ(新規+追加→一部売却)
【5201】AGC(新規)
【6098】リクルートホールディングス(追加)
【6367】ダイキン工業(新規)(大阪)
【6479】ミネベアミツミ(新規)(長野)
【6544】ジャパンエレベーターサービスホールディングス(新規+追加→一部売却)
【6963】ローム(新規)(京都)
【7110】クラシコム(追加×6)
【7203】トヨタ自動車(新規)(愛知)
【4800】オリコン(全部売却)
【6099】エラン(全部売却)
【6289】技研製作所(全部売却)
【6981】村田製作所(一部売却)
【7716】ナカニシ(売り買い同数)
今月はスタメンの買い増しは無く、内需中小型株売却資金を活用した「いけす」での外需大型株の分散投資がメインとなりました。
チャンスがあれば、もう少し外需大型株を増やしたいと思っています。
↑ ポチっとお願いします。
コメント
エスプール売却されましたか。
例の報道の感想は「わかってないなぁ」+「では、どうしろと?」の2点でした。
障がい者雇用支援事業については「本来であればそれぞれの企業が障害のある人にも適した仕事の内容を工夫して雇用するのがよいが」という前提つきですが、それがとりわけ身体障害以外の障がいのある人についてはなかなか難しいという点は今後も課題でありつづけるし、それへの一つの具体的回答がエスプールの事業で、その社会的意味は批判というよりむしろ評価されるべきという私自身の考え方に変わりはありません。
まあ、このビジネスはこれまでも「障がい者を食いものにしている」云々の批判にはさらされてきており、企業の側もある意味「慣れている」ところもあると思います。
株式の方は普通に持続です。自治体の窓口代行も、ここらしいビジネスだなと思って見ています。
報道に対する感想、そしてエスプールの事業そのものに対する評価も、私も伏見の光さんと見方は変わりません。
売却は総合的な判断によるものでした。