熊本駅からは、「九州横断特急」号に乗って阿蘇へ向かいます。
短い乗り継ぎ時間でしたが、なんとか熊本駅でネット予約した特急券を受け取ることができました。
(ちなみに当初計画では、乗る予定はありませんでした)

南阿蘇から流れてきている白川を渡ります。

阿蘇の外輪山の切れ目から、阿蘇カルデラの中へと入っていきます。
これだけ冠雪しているのを見るのは初めてかも。

立野駅に到着しました。
「Z」を左右反転させたような三段スイッチバックの途中にある駅です。

全線復旧した南阿蘇鉄道にもまた乗りに来たいです。


特急「かわせみやませみ」号も停まっていました。
ここから進行方向がいったん逆になり、ズンズンと登坂していきます。

林の中の行き止まりの地点で、また進行方向が逆になります(元に戻ります)。

そして、ここから高台を左側の外輪山に沿うように進んでいくことになります。
この雄大な眺めは、個人的には鉄道車窓絶景の五本の指に入ると思っております。
左下から右中央にある立野駅へと伸びているのが、これまで通ってきた線路です。


棚田を踏みしめるかのように、列車は勾配を駆け上がっていきます。

2016年の熊本地震からの復旧のシンボル的存在でもある、「新阿蘇大橋」。
黒川の急峻な峡谷に架けられており、足もすくむような高さは圧巻です。

やがてカルデラ盆地へと下っていくところで、黒川を横切ります。


美しい外輪山の壁を遠くに眺めながら、東に進んでいくと…

阿蘇駅に到着です。
JR九州の「鉄道株主優待券」使用はこれにて終了。

駅舎の外に出て、タクシー到着を待ちます。


駅前の眺め。
グリーンではないこの季節の山容は、私にとって新鮮でした。

タクシーに乗って、外輪山の外側にある黒川温泉へ。
所々見えるカルデラ盆地の眺めが素晴らしいです。

大観峰の真下のあたり。
天気がもう少し良ければ、タクシーを止めていただいて撮影したかったくらいです。



↑ ポチっと & ↓ Xでのシェア をお願いします。
Tweet
コメント