旅行2日目、8/4(水)です。
白骨温泉の「かつらの湯 丸永旅館」さんの朝食。
にじますと、温泉がゆが特徴的です。
甘酸っぱいルバーブのジャムがかかったヨーグルトもいただきました。
宿泊料金は近隣と比べてお安いにも関わらず、お風呂もお食事も期待以上。
鄙びた雰囲気がなんとも言えない魅力のお宿でした。
こちらはバス停名にもなっている「泡の湯」さん。
本日はさわんどバスターミナル経由、乗鞍へと向かいます。
乗鞍観光センターで、乗鞍山頂(畳平)に向かうシャトルバスに乗り換えます。
マイカー規制区間の乗鞍エコーラインから見える景色が既に凄いです。
万年雪の乗鞍大雪渓が見えてきました。
ここでは夏スキーも楽しむことができます。
もうすぐ終点です。
畳平に到着。標高は2,702m。
こんな高い所まで一気に運んでくれるのはありがたいですね。
気温は17℃。
とても歩きやすいです。
バスターミナルのコインロッカーにトランクを預けて散策です。
こちらは比較的手軽に登れる大黒岳。
日本一の標高を誇る、その名も「標高2716m」バス停。
雷鳥のシルエットがかわいいですね。
県境ゲート付近の登山口から、富士見岳にプチ登山することにします。
石ゴロゴロで傾斜がきつく、足場注意です。
コマクサの群生地が広がっていました。
途中、「お花畑」がよく見えました。
登山口から20分弱で富士見岳山頂です。
遠くに松本盆地が見えますね。
北東に目をやりますと、大黒岳越しに穂高連峰が見えます。
岳沢もくっきりと。
あの下の隠れている部分が上高地ですね。
北アルプスの遠くの方まで見えます。
眼下には乗鞍バスターミナルと鶴ヶ池。
雲はかかっていましたが、思っていたより眺望を楽しむことができました。
↑ ポチっとお願いします。
コメント
畳平周辺でも十分、山岳地の雰囲気は楽しめますが、やはりできれば剣ヶ峰へ行かれるとよいかと思います。
こんな感じです。
https://fusiminohikaru.net/archives/10670
https://fusiminohikaru.net/archives/10671
https://fusiminohikaru.net/archives/10672
ただ、畳平から剣ヶ峰は往復3時間前後はかかるので、朝一番など、早めのバスで出るのがよいです。
昔は自家用車で畳平まであがれたのですが、今はバスだけですね。
自転車で行くのはよいようで、ここはレースなどもあり、チャリダーにとっては聖地っぽいところのようです。
しかし、いくら舗装路とはいえ、自力の自転車はきつそうですが。
乗鞍周辺は滝もよいし、おいしいお蕎麦屋さんもあります。
複数回行くにもいい場所だと思います。
ありがとうございます。
雰囲気が分かりました。
今後の参考にさせていただきます。