嵐山から京都市役所前に移動し、高瀬川に沿って北に歩いていくと…
「島津製作所 創業の地」の石碑と案内板がありました。
この界隈は風情がありますね。
創業の地であるここ木屋町二条に、創業100周年(1975年)を記念して開設された「島津製作所 創業記念資料館」に入ります。
事前予約制で、社員の方が最初に施設の概要を案内してくださいます。
東京遷都が行われた明治初期、衰退の危機に見舞われた京都は、欧米の最新技術の導入によって復興を目指すべく、この周辺に次々と産業施設を設立しました。
こうした状況の中、この地で仏具製造業を営んでいた初代島津源蔵は、教育用理化学器械の製造業へと転身します。
これが島津製作所のはじまりです。
そして大発明家の二代目源蔵が、理化学器械のみならず医療用X線装置、蓄電池など新分野を切り拓いていくことになります。
エントランスでまず目を引くのは、この大がかりな医療用X線装置「ダイアナ号」です。
この装置により、「レントゲンの島津」としてその地位を確立することになります。
デザインがオシャレです。
X線機器として使わなくなったら、お医者さんのご家庭の収納家具になったのだとか。
二階の展示室では、製造・販売された様々な器械・装置が時代に流れに沿って展示されています。
しばらくは教育用理化学機器が並びます。
マネキンとさまざまな標本、そして人体模型。
最後の展示室には、分析・計測機器を中心とした昭和の製品群。
初代・二代目の「ものを作るよろこび」の精神が脈々と受け継がれていること、「理科」の発展、そして「科学立国」に貢献してきた会社であるということを実感できました。
↑ ポチっとお願いします。
Tweet
コメント
おっと、しぶい訪問先ですね。当然の訪問先とも言えますが。
事前予約だけでしたかね。以前は予約なしでも行けましたが。
予約しておくと案内がついてくれるということかな。
GSユアサも源流が島津で、GS自体が島津源蔵の頭文字ですし。
あとは、ニデックのプレハブ?。
パンフレットを見ると、「当館は事前予約制です(3営業日前まで)」となっておりました。
ニデック本社ビルはどうしようかな…