嵐山を散策した後は、JR嵯峨野線(山陰本線)に乗車。
嵯峨野トロッコ列車に乗るため、馬堀駅へ。
途中で保津峡を見下ろすことができます。
(ちょうど川下りの舟が見えますね)
馬堀駅。
ここから10分ほど線路脇を歩いて…
トロッコ亀岡駅へ。
ここから嵯峨野観光鉄道が運営する、嵯峨野トロッコ列車に乗ります。
こちらはJR山陰本線の廃線を利用し、観光列車として蘇った路線です。
目視ベースでは、入線を待つお客さんの9割方、(大半がアジア系の)外国人観光客。
久しぶりの乗車となりますが、いつの間にかアウェイ感が半端なくなっていました。
乗客を入れ替え、折り返しですぐ発車となりました。
幅の狭いホームにぎっしりのお客さんで、駅員さんによる整理もなされていたため、先頭車両を撮影することはできません。
私は進行方向右側の窓側の座席を予約しておりました。
長時間乗るわけではないですし、木製の椅子のたまにはいいですね。
全席指定で、予約もだいぶ前から満席になるくらい大人気です。
保津峡に沿って走りますが、しばらくは進行方向左側で渓谷美が楽しめます。
トロッコ保津峡駅。
駅を出てトンネルを過ぎると、今度は右側に渓谷美が広がるようになりました。
色づき始めた紅葉。
保津川下りを楽しまれている皆さん。
向こう岸には、「星野リゾート 星のや京都」。
舟で行くお宿です。
この後、竹林に近いトロッコ嵐山駅でほとんどのお客さんが降りていきました。
終点・トロッコ嵯峨駅。
約25分の、ゆったりとした旅でした。
JR嵯峨嵐山駅の駅舎内から。
ここで初めて先頭の機関車が見れました。
↑ ポチっとお願いします。
Tweet
コメント