日本株を中心に投資している方の多くは、先週をいい形で終えられたのではないでしょうか。
そんな中、一日の増加率や年初来のリターンで、凄い数字がネット上で流れてきたりしますよね。
それを見て、もしかしたら自分のふがいなさを感じる方も中にはいらっしゃるかもしれません。
でもそれに関しては、「採っている戦略によって、結果的にそうなっている」のだととらえればいいと思います。
「瞬発力」に賭けているのか、「持久力」を大事にしているのか。
戦い方が違うのに、短い時間で区切って比較することに意味はないでしょう。
競走馬に例えれば、それぞれの投資家の価値観に応じた適正距離がきっとあるのでしょう。
スプリンター、マイラー、ステイヤーといったように。
もちろん万能型も稀にはいるのでしょうが、普通の人は瞬発力寄りなのか持久力寄りなのか、そもそもの立ち位置を意識しておくと余計なストレスを抱えずに済むと思います。
その上で、ライバルを設定して切磋琢磨していきたい方は、同じようなタイプの方だけを参考にしていけばいいのではないでしょうか。
私自身は、たぶん持久力重視でステイヤー寄りなのでしょう。
100mダッシュを延々と繰り返すようなやり方は、とてもムリ。
そこまでテンションを上げた状態を持続させられないですし、そのために投資先を「儲けのための道具」として割り切って扱うことができません。
何より、ポテンシャルは大きい一方で、結果が出るまでに時間がかかるような企業に投資できなくなってしまうのは悲しすぎます。
そこに楽しみを見出していたりしますから。
投資先を選択するにあたっては、時間的な許容度は高めにしておきたいタイプですし、実際そういうポートフォリオになっていると思います。
いやむしろ、私の場合は「趣味のマラソン」に近いのかもしれません。
フルマラソンで5時間なら、1kmあたりだと7分ペース、といったように、ある程度の目処を立てながら、無理のないラップを刻める方法を探っていく。
「10年で2倍」、その目処として「年率+7.2%」とずっと言ってきておりますが、そこに何らかのベンチマークや他人と比較したり競争したりするという意識はありません。
あまり流行らないでしょうが、穏やかに過ごすには悪くないやり方だと実感しております。
↑ ポチっとお願いします。
コメント