ロート製薬株主総会2024(2)(★★★★☆)

株主総会・説明会

(アイキャッチ画像は、本社のお庭から。なお、ハトは飛んでいませんでした。)

質疑応答の続きです。

質疑応答(2)

【質問5】
安全管理体制について。
(小林製薬の)紅麹の問題が今年発生したが、ロートさんも「製薬」という看板を背負っていて、食品やサプリメントもやられているという共通点がある。
何かあった時に、危機管理体制を問われるリスクがある。
御社としてどのように解釈していらっしゃるのか?

(この件からロート製薬を連想する方も多かったでしょうね。)

紅麹問題は死亡例まで出て、大きな社会問題と捉えられた。
小林製薬さんは同業ということもあって、私共としても対岸の火事とはせずに他山の石として、緊張感を持って取り組まなければならない。
幸いにして現在当社では品質問題が出ているという事象は無いが、無いからいいということではなく、今回の件を機に品質保証体制のさらなる見直しを進めている
具体的には、品質異常に対するディシジョンツリーを、従来の医薬品だけでなく機能性食品を扱っていることもあり、食品分野も含めて新たに制定をした。
もう一つ、安全情報対策として、健康被害が出た際にどういう報道フローを起こすのか、そのフローの策定を現在鋭意進めているところ。
こういったことがロートの中で起こらないように、緊張感を持って取り組んでいることをお伝えする。

【質問6】

  1. 現社長の体制で業績は申し分ないが、リスクマネジメントの部分が気になるところ。
    連結子会社46社あり海外の子会社も多いが、監査役4名・内部監査4名という体制でグループガバナンスは十分な状況にあるのか?
    特にサイバーセキュリティや現地法に対するコンプライアンス・通報面といった辺りをお伺いしたい。

  2. 人材育成面に関して。
    後継者育成・サクセションプランと従業員の育成プランがリンクしているのか?
    役員の選任基準など、従業員に目指す人材像が示されているか、教えていただきたい。

(専門家のような鋭いご質問ですね。)
1⇒
規模の割に監査体制、特に人員が競合他社と比較しても人数が少ないことは認識しており、なんとかやりくりしているというのが実際のところ。
少ない人数でも効率的にやっていくためには分業が必要になると考えていて、例えばサイバーセキュリティについては、もちろん監査の人間も加わるが、情報システムの部員が中心となってやっている。
コンプライアンスについても、コンプライアンス推進部を監査とは別に設けて、労災や品質に関するコンプライアンスのチェックを進めている。
全て監査に担わせるのではなく、分散させることで対応しているが、とはいえ、もう少し充実させた方がいいとは思っている。
競合他社も見ながら、監査の適正人員について詰めていきたい。

2⇒
人材育成については、基本的な考えとしてチャレンジする人材をどんどん作っていきたいというのがある。
チャレンジの機会を与えるが、社員の皆さんには自立してプロの仕事を目指して欲しいというのが、人事制度の根幹にある考え方。
自立する機会、ロートアカデミーのような学習支援制度も設けているいるが、そういったものを積極的に利用して自ら成長していくという意欲を持った方には、非常にロートの人事システムは理に適っていると思う。
一方で、そうではない、与えられるのをずっと待っていらっしゃる方もおられるので、そういった方を引き上げていくのが今後の課題。

マネジメントに対する選定基準については、明確な基準は設けていない。
昇任させるのに適切かどうかは、トータル的に見て役員全員で確認して決めていく。
チェックリストのようなものは無いが、総合的に考えているということ。

【質問7】
WEB広報戦略について。
グループの天藤製薬がやっている「ボララボ」の中に「教えてドクター」というコーナーがあり、大阪肛門科診療所の佐々木みのりというお医者さんがいて、そこに張られているリンクから辿ると、新型コロナウイルスやワクチンについての記載があり、そのほとんどが陰謀論的なもの、具体的にはワクチンを打つとどうなるとか、WHOは悪の組織であるなどと書いてある状況。
このような主張をされているお医者さんが広報ページに載っていることの是非、もし「否」であれば、インターネット上の管理体制がどうなっているのか、お聞かせ願いたい。

(なお、佐々木みのり先生ついては、私自身は以前から存じ上げております。いわゆる「陰謀論者」なのかどうかは、皆さんの情報収集の上でのご判断に委ねたいと思います。)

天藤製薬が「ボラバース」というサイトを立ち上げていることは承知しており、最新のメタバースの技術を採り入れた斬新なサイトで、WEB広告会社から賞をいただいたということも聞いている。
先生のご意見のことは私共も把握しておらず、チェックもできていないのだと思う。
偏った意見を掲載することは、私共も良しとしていないので、さっそく天藤製薬に申し入れをしてチェックを行い、必要ならば適切な措置を取るといったことを進めて参りたい。

【質問8】
(質問の前に)昨年もお邪魔したが、今年は昨年と違って会場への動線が分かりやすく、社員の皆さまも笑顔で迎えて下さってありがたかった。改善いただき感謝している。

  1. 私自身「ブルーミオ」に大変期待して使ってもみたのだが、なかなか売れていないとお見受けする。
    「製薬クオリティ」の商品を作るということで出したと思うが、化粧品会社の化粧品と似ているので、ロート製薬さんらしいエビデンスのある技術面を押し出して、メラノCCに続くような柱にしていただきたい。

  2. (意見として)社長がずっと株主総会の質問に答えられるのは素晴らしいが、途中から他の役員はどうしてはるのかな、社長と同じように答えられる人がいないのかなと思っているので、たまには別の方に答えていただけるような機会を与えていただけたらと思う。

  3. 紅麹問題は技術だけでなく、人的な問題も要因にあって起こったことだと思っている。
    違和感のあることを社員が「ま、ええか」とスルーしてしまっていて、もしそれを上司に報告していたら未然に防げたことなのではないかと、私なりに分析している。
    もし可能であるならば、山田会長のお声も聞きたいので、企業としてこういうことでミスが起こり得るが、ロートではそういうことは起らないといったことをコメントいただけたら嬉しい。

1⇒
(杉本社長)
ブルーミオは、「ロートスキンサイエンス」という、製薬会社らしいエビデンスに基づいた商品をご提案するという形で発売した。
確かに爆発的に支持を頂くまでには至っていないが、一方で私共の戦略として、マスで一斉に全国のドラッグストアに配荷をしていくメラノ・肌ラボのような戦法ではなく、直販体制で我々の営業マンがしっかりと監視ができる範囲で徐々に育てていく形を採っている。
従って、全国のドラッグストアは2万軒以上あるが、ブルーミオを入れるのは800~1,000店に絞ってスタートしている。
今後、1,000店から2,000店といった形で徐々に広げ、リニューアルを加えながらブルーミオのブランドを育てていく戦略であって、短期に、一気にブランドを立ち上げる戦略ではないということはご理解いただきたい。
私共としては、ロートスキンサイエンスをさらに進化させていく方向で営業戦略を練っているので、ご期待いただければと思う。

動線のご案内について改善できたということでお褒めの言葉をいただき、本当ありがとうございます。
株主様から頂いたご意見は一つ一つ、事務局でも反映させ、改善に繋げて参りたい。

最後、私一人ではご不満だということで(社長&会場笑)、山田会長、お願いします。

3⇒
(山田会長)
発言の機会をいただき、ありがとうございます。

杉本社長の方からも「ロートは人だ」ということをご説明させていただいたが、私自身も長い経営の中で、人材と、人が作る組織の文化は本当に大事だなと思ってきた。
小林製薬さんも近い企業なので、身につまされる思いで事態を見守っていたが、ロートとしては、ロートネームでお互いを呼び合うということもずっとやっているし、お互いが役職を越えて同じチームのメンバーとして言いたいことは言おうよということは、ずっと文化として醸成してきた
もちろん、コンプライアンスだとか外部の仕組みは整えてはいるものの、その根底にあるチームのメンバーの、それこそハートからの、心のこもった仕事をするということを、会社を挙げて推進している。

チャレンジの中では無くなった商品もたくさんあり、必ずしも期待通り育たない場合もあるが、それも含めて新しいチャレンジは続けさせていただきたい。
ブルーミオについては私自身も思い入れはあり、「出だしは苦労したが、いいブランドになったな」と思っていただけるように頑張りたい。

→ 山田会長は、やはりロート製薬の精神的支柱なんだなと実感できるお言葉でした。


以上で質疑は終了。
(11:09)

その後議案採択を経て、閉会となりました。
(11:13)

所感

質疑を通じて、一見ネット上の動画ではコワモテに見える杉本社長の、柔軟性のあるコミュニケーションを確認することができたのは収穫でした。
そして短いお言葉ながら、山田会長の包み込むような温かさにも触れることができ、ロートの独特の空気感、企業文化はここから生まれているんだなぁと実感することができました。

ポジティブ・サプライズとなるような目新しい情報は無かったものの、メリハリのある運営方法も含めて、総じて「総会ツアー」を締めくくるに相応しい、なかなか良い総会であったと思います。
評価は、★★★★☆とさせていただきます。

(終わり)

ロートのハートに近づけたような気がする総会でした。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
↑ ポチっとお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました