投資スタンス 経営者の役割、投資家の役割 経営者と投資家の関係って、考えてみると不思議なものです。短期的には、分配をめぐって競合関係になり得る。長期的には、ともに価値向上を志向するパートナー関係になり得る。私はそれぞれの役割について、こう考えます。経営者は「価値」をつくり、投資家... 2019.09.06 2024.04.05 投資スタンス
旅行 只見線・六十里越~19年9月【青春18きっぷ】越後・会津磐梯旅行記その3 越後川口駅の駅舎です。外壁に魚が舞っていますが、魚野川の鮎を表現しているということらしいです。 この駅で下車したのは、全国屈指のローカル線・只見線へと接続する上越線に乗り換えるため。(「越乃Shu*Kura」はここから飯山線... 2019.09.05 旅行
旅行 越乃Shu*Kura(2)~19年9月【青春18きっぷ】越後・会津磐梯旅行記その2 笠島駅付近から海を眺めていると、防波堤の近くに鳥居が見えます。その奥にあるのが、豊漁と海の安全を祈願する弁天岩です。 そして青海川駅。「日本で一番海に近い駅」の一つとされる駅ですね。 ここでは6分ほど停車時間が... 2019.09.04 旅行
旅行 越乃Shu*Kura(1)~19年9月【青春18きっぷ】越後・会津磐梯旅行記その1 青春18きっぷを買っておきながら、8月は暑さのせいで遠出をする気が全く起こりませんでした。9月に入ってからすぐ活動再開ということで、今回は1(日)、2(月)の2日間の旅行です。旅行記はいきなり上越妙高駅からのスタート。北陸新幹線でワープし... 2019.09.03 旅行
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(19.8.30) 8月末のろくすけカブスです。上位3つは引き続き何もしていませんが、中位の銘柄は積極的に買い増しを進めました。一方で「その他」は12%→4%と大きく低下。比較的値持ちの良かった優待銘柄等を売って資金を作り、「ろくすけカブス」への集中投資の度... 2019.08.31 ろくすけカブス
今月の売買 今月の売買(19年8月) 8月の売買です。優待銘柄・地方銘柄の細かい売買は、コメントが大変になってきたので一箇所にまとめました。 《買い》 【2820】やまみ(追加×2→一部売却→追加×6)… 1回目のストップ安で全体の1/3を利確して、あとは時期を分... 2019.08.30 今月の売買
読書 市川祐子「楽天IR戦記」を読む。 楽天初のIR専任担当者が書いた本です。企業と投資家との対話の貴重なケーススタディとなっており、IR担当と接点を持っている、あるいは持ちたいと考えている個人投資家には必読の書ですね。目次からして、内容の濃さがうかがえます。TBS株取得からは... 2019.08.28 読書
読書 内山直「幸せの確率 あなたにもできる!アーリーリタイアのすすめ」を読む。 アーリーリタイアをテーマにしたブログは数多くあれど、その前後の心境について綴った本はなかなかありません。著者は幼い3人のお子さんを抱えながら40代でリタイアを果たした開業医で、生存率・貯蓄率・満足率・リスクリターン率という4つの「率」から... 2019.08.24 2023.04.09 読書リタイア生活
リタイア生活 土鍋料理教室に参加しました(長谷園 東京店イガモノ)。 本日は恵比寿にある「伊賀焼窯元 長谷園」さんのアンテナショップ「東京店イガモノ」の土鍋料理教室に参加しました。 こちらの長谷園さんの土鍋とは、十数年来のお付き合いになります。ユニークな製品を次々と生み出していて、カンブリア宮... 2019.08.23 リタイア生活
投資スタンス リタイア後の投資で変わったこと。 会社員時代とリタイア後で、投資手法って変わるものなのでしょうか。定期的な収入が入らなくなったというのは大きな違いではありますが、近年は「入金投資法」の出番もすっかりなくなり、給与振込口座内で生まれた余裕資金はひたすら定期預金や投資信託の積... 2019.08.22 投資スタンス