JR大船渡線BRT 盛ー陸前高田間~24年9・10月 大人の休日倶楽部パス旅行記その13

旅行

盛駅からは、鉄道から転換した大船渡線BRTに乗ります。

このバスは「陸前矢作」行き。

路線図を見ると、ちょこちょこ脇道に回ったり支線があったりするのが分かります。

こうなると、全部乗り潰そうという気は失せてしまいますね。。

一番前の席を確保できましたので、前方展望を楽しむこととします。

三陸鉄道に並行するようにして、専用道が伸びています。

ここは元々、線路が引いてあった場所だと思われます。

バス停というか駅というか、その手前で一般道とクロスする所に、信号と踏切の両方設置されているのが面白いですね。

ここは大船渡駅。

かつて鉄道駅が存在していたことを思うと、どうも違和感がぬぐえません。
(地元の方々はとっくに慣れたのでしょうけれども)

市街地を抜け、大船渡魚市場の脇を通ります。

大船渡湾の入口近く。

高台からの眺めが素晴らしいです。

バスの行き違い。

BRTにすると、鉄道の単線よりも待避所をあちこちに作れる分、運転本数を増やすことができますね。

意外と低い場所を走る場面もあったり…

碁石海岸駅の先では、門之浜湾を見下ろしたり…

かと思えば内陸部に入り、両脇に農道を携えて田園地帯を突っ切ったりします。

車窓は変化に富んでおり、専用道を快走するバスに新鮮な感覚もあって、意外と飽きません。

乗りに来て良かったなと思いました。

陸前高田市内では、途中から一般道に乗り入れます。

丘の上から見ると、広範囲で震災の被害が甚大であったことが実感できます。

十数年間、この地を訪れるのにためらいがあった理由です。

高田病院と高田高校を経由し、平野部へと下りてきました。

この辺りは、震災前とは全く違った姿に変貌していることと思います。

陸前高田駅に到着です。

ここでいったん下車します。

のぼりが立っていますが、そういえばロッテの佐々木朗希投手の故郷でもありましたね。
にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へにほんブログ村 株ブログ 株主優待へにほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
↑ ポチっとお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました