先月、馬淵磨理子さんがXで以下のようなことを口にされていたのですが、大変共感するものがありました。
自身のYouTubeでは「最新の情報」はお届けしてますが、視聴者の皆さまが意思決定される「余白を残す」ことを意識してます。意思決定は人間としての楽しみでもありますよね。
私はブログやXなどで投資先企業について言及することがあります。
「その企業の素晴らしいところをみんなに知って欲しい!」という思いがあってそうしているのですが、一つ注意していることがあります。
それは「投資仮説について、全てを言い切らないようにする」ということです。
個別株に投資するからには、やはり自分なりに投資ストーリーを組み立てて行いたいですし、他人が作ったストーリーをそのままトレースして投資しても、それは面白くないと思うんですよね。
少なくとも自分はそうです。
加えて、「まだ織り込まれていない価値」を、むやみやたらには自分からオープンにしない方がいいとも、だんだん考えるようになりました。
自分が微力ながら企業に働きかけることによって、IRに反映させていただく方がベターかなというのもありまして、最近はもっぱらそちらに関心が向いております。
ということで、私がブログで個別企業に触れる際にも、自分がその投資で一番オイシイと感じている仮説・ストーリーはハッキリとは書かないようにし、「余白を残す」ことをこれからも心掛けていこうと思います。
コメント