気仙沼駅から、JR気仙沼線BRTでさらに南下します。
青森県の八戸から下ってきて岩手県を通過し、もう宮城県ですね。
JR大船渡線(一ノ関ー気仙沼間は、鉄道として残っています)の線路に最初は並行する形で、しばらく専用線を走ります。
このキレイな海岸は…
大谷海岸。
オオタニ(サン)じゃなくて、オオヤ。
古くから定置網漁法が営まれ、よくマンボウも漁獲される当地では、そのマンボウが町の魚にもなっています。
この後の時間調整の兼ね合いもあり、こちらで途中下車しました。
大谷海岸は、新海誠監督の「すずめの戸締り」の舞台となったようです。
道の駅「大谷海岸」2階屋外の展望デッキ。
波の立ち具合がよく、ずっと見ていたい感じ。
中にあるカフェでコーヒーをいただいた後…
再びバスへ。
前谷地行きです。
何度見ても、リアス海岸ならではの小さな入り江の風景は飽きないです。
大きなホテルが見えてきました。
最初は泊まることを検討していた、オーシャンビューの絶景露天風呂が売りの「南三陸ホテル観洋」さんです。
うまく写真に撮れませんでしたが、ホテルのある高台からの志津川湾の眺めが素晴らしいんです。
ここで太平洋とはしばしのお別れ。
柳津駅。
ここは鉄道路線として大幅に短縮されたJR気仙沼線(前谷地ー柳津)の終着駅で、BRTとの接続駅でもあります。
ただ、今乗っているバスは前谷地駅まで直通する便なので、このまま乗り続けます。
北上川を渡ります。
この辺りの宮城県登米市津山町は、北上川を利用した舟運の拠点として木材が集積するなど、木の町として知られており、実際にバスから製材所も見られました。
秋を感じる穀倉地帯を通り…
前谷地駅に到着です。
接続する列車を待つ間に、日が暮れてまいりました。
夜の帳が降りる中、JR石巻線に乗って石巻へ向かいます。
BRT2本目も完了。さすがにちょっとぶっ通しはキツく、休憩を挟まないとやっていられないです。↑ ポチっとお願いします。
Tweet
コメント