11/4(月・祝)と5(火)の1泊2日で、中伊豆に小旅行をしてきました。
早朝出発で東海道新幹線を使ったため、三島駅の新幹線ホームからの旅行記スタートです。

11/2からの大雨による駅構内の浸水の影響で、エスカレーターが使えなくなっていました。

伊豆箱根鉄道に乗り換えます。

伊豆箱根鉄道駿豆線、通称「いずっぱこ」。
伊豆半島の真ん中を縦断する下田街道に並行して走る、修善寺までの約20kmの路線です。

三島広小路駅を過ぎ、源兵衛川を渡ったところ。
1年ちょっと前に、この下を歩きました。

田京駅の辺りから見る、葛城山(伊豆パノラマパーク)。
山腹にロープウェイが見えます。

続いて、そそり立つ岩壁が特徴的な城山。
ロッククライミングのスポットとして知られています。

修善寺駅に到着しました。
もみじの樹は色づき始めといった感じ。

伊豆の観光拠点となる修善寺の駅前には、東海バスのバスターミナルがあります。

「八丁池口」行きのバスに乗ります。

下田街道を下っていき、「道の駅 天城越え」に併設されている「昭和の森会館」へ。
間もなく天城峠です。

あっさりと「天城越え」をした後は国道414号の旧道を通り、二階滝近くの寒天橋から八丁池へと向かう寒天車道に入ります。
ここで運転手さんが下車して、ゲートを開ける作業を始めました。

なるほど、そういうことなんですね。

くねくねしてはいるもののきれいに舗装された道を、バスはぐいぐいと上がっていきます。

この辺りはおそらく、相模灘へと注ぐ河津川の源流近くかと思われます。

終点の八丁池口に到着しました。
ここからはハイキングとなります。



↑ ポチっとお願いします。
Tweet
コメント