現役時代の配当金に対する考え
私が会社員時代、配当金に対して関心が薄かったのは、給与収入で生活費を賄うことができ、かつ月々新たに投資に回せるお金も捻出できていたからです。
そして、配当金に対してどちらかといえば否定的な考えを持っていたのは、「再投資」を前提とするならば非合理だからです。
配当金は企業価値の一部を現金として取り出す行為であり、かつ原則としてその都度課税され、税金が差し引かれます。
どうせそのお金を再投資に回すのであれば、企業自身に再投資してもらい、株主としては最後にキャピタルゲインを得た方がいいです。
(注:その企業に、事業機会に対する目利き力があることが前提です。)
複利で回していく上で、再投資の原資について考えれば、都度税金を払うのがもったいないのは明らか。
要するに、配当金を使って投資家側で再投資するのは、車に例えるならガソリンを漏らしながら走っているようなもので、「燃費が悪い」ということです。
企業に期待するお金の使い方の優先順位としては、合理的に考えればあくまで
「事業機会への投資>(税金が控除されない)自社株買い>配当」
であって、配当に多くのお金を回すのは、企業として再投資対象の事業機会が見つけづらくなった成熟期であるべきです。
ちなみにこの基本的な考えそのものは、今も変わっておりません。
リタイア後の配当金に対する考え
ただリタイア後は給与収入が無くなったため、配当金によって生活費(&旅費)がまかなわれるようになり、再投資する余力も乏しくなったことから、自分にとっての配当金の位置付けが大きく変わっていくことになります。
また、投資先それぞれの企業に「のめり込む」度合いが増していったこともあって、年々増加していく配当金をそれぞれの事業活動から生じた汗の結晶とも捉えるようになり、感謝の念が強まっていくこととなりました。
その配当金を受け取るに至った経緯に想いを馳せるとき、浮かんできたのが、岡本和久さんが『長期投資道』で述べられていた以下のお言葉です。
個人にとって、いま、最も重要なのは、将来の自分はいまの自分が支えるという「自立」である。
岡本 和久 (太字は当方にて)
昔に買った企業の株の配当金がいま、大きく育っている ー
そしてその配当金に、現在の生活が支えられている ー
言い換えれば、まさに「昔の自分」に「いまの自分」が支えられているということに気付いたのです。
(続く)



↑ ポチっと & ↓ Xでのシェア をお願いします。
Xでシェア
コメント