ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.11.30) 11月末のろくすけカブスです。11月は全般的に厳しい月だったですが、その売られ方は銘柄間でだいぶ差が出、またそれを受けた対応をしたこともあって、順位は大きく変動することとなりました。それではランキングです。 ダブルエーが1位... 2021.12.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.10.29) 10月末のろくすけカブスです。日本株の方は総選挙を控え、なんとも方向性がはっきりせず盛り上がりに欠ける一ヶ月となりましたが、この間為替の方は円安が一段と進みました。その傾向を受け、円高メリット株であるニトリHDの比率を少し下げ、代わりにダ... 2021.10.30 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.9.30) 9月末のろくすけカブスです。昨日と本日では全く相場の様相が異なるわけですが(汗)、いつも通り進めていきます。9月は途中から大企業群が下り坂になってしまいましたが、一部を小型株がカバーする形になりました。なかなか全天候型というわけにはいきま... 2021.10.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス 日本株ポートフォリオ運用で4億円。 今週は勝負所となる某社の決算でひと山越えた感があり、また週中で「ろくすけカブス」が区切りのいい金額に到達していたこともあって、臨時で状況を報告しておきたくなりました。 「ろくすけカブス」(日本株ポートフォリオ)が、4億円に到... 2021.09.18 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.8.31) 8月末のろくすけカブスです。8月もHOYAを筆頭に、外需主体の大企業に牽引してもらった月となりました。機関投資家の運用上のマストアイテム的な企業を組み入れておくことは、一定の安心感を生みますね。やはりポートフォリオの中にもそれぞれの役割が... 2021.09.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.7.30) 7月末のろくすけカブスです。 7月も上位3つのうち2つが厳しかったのですが、主に大企業組が頑張ってくれまして、トータルではプラスの着地となりました。多様性のあるチームの底力、助け合いを実感する月でしたね。問題児となっている2人も、直... 2021.07.31 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.6.30) 6月末のろくすけカブスです。 6月は回復した先が多かったのですが、上位3つのうち2つは厳しく、その他でチームとしてうまくカバーした感じです。私は「将来は上がるのだろうけど、最近の株価の動きを見るとちょっと…」といったイメージの、時間... 2021.07.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.5.31) 5月末のろくすけカブスです。5月は資金を傾けている主力3つが揃って振るわず、なかなか厳しい月でした。このような場合にどう対処するかは人によって違いの出る部分ですが、私の場合、「価値に対して、現在の価格はどうなのか」という観点を大事にしてお... 2021.06.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブス「控え」と「いけす」 私の日本株ポートフォリオ(野球チームになぞらえて付けた名称が「ろくすけカブス」)は、現在は3層構造になっております。毎月「ろくすけカブス」として、ブログで銘柄名と保有割合まで開示しているのが「スタメン」になりますが、「その他」として「控え... 2021.05.02 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(21.4.30) 4月末のろくすけカブスです。4月は、最主力の3つについては月間で見ればまずまずでしたが、中下位では下げのきついものが多かったです。一斉に波がやってきた感がありますね。「スタメン」が13銘柄→11銘柄に減り、「その他」は6%から11%へと大... 2021.05.01 ろくすけカブス