ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(24.2.29) 2月末のろくすけカブスです。 株価的には1位が停滞、2位が伸びたため、保有割合の差は若干縮まっています。が、集中投資である状態には依然変わりありません。次にランキングです。 引き続き変動はありません。あまりこの... 2024.03.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(24.1.31) 1月末のろくすけカブスです。 超主力のダブルエーが「ザ・権利落ち」ということで、勝手にリバランスがなされました(苦笑)「大恐慌」の字を並び替えると、「大」いに「慌」てて「恐」れるとなりますが、この3日はまさにそんな感じの値動... 2024.02.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.12.29) 12月末、2023年最後のろくすけカブスです。 今年は「集中」を加速させた年と言えるかと思いますが、上位3社の保有割合はこの1年で63%→77%へと高まりました。まだまだ分散に逃げるほど老け込む歳ではない…と思いたいです(笑... 2023.12.30 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.11.30) 11月末のろくすけカブスです。 11月は上位陣が好調でした。これだけ集中投資していると、ポートフォリオ全体の変動はほぼ上位2社に連動する形になります。そのためか、「各社の日々の株価の動きは、もはやどうでもよい」と感じられるく... 2023.12.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.10.31) 10月末のろくすけカブスです。 ここまで主力群の割合が高まってくると、まるで一つの企業の事業ポートフォリオのようです。実際、私の意識としてもそれに近い感覚になりつつあります。例えて言うなら、企業のパフォーマンスを上げるために... 2023.11.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.9.29) 9月末のろくすけカブスです。 集中度合いが高まったため、今月は決算発表前後で資産全体も上へ下へと激しく動きました。まあそんな動きにも、すっかり慣れてきた今日この頃です。次にランキングです。 カーブスHDが2%を... 2023.09.30 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.8.31) 8月末のろくすけカブスです。 上位3社それぞれの割合は時価ベースではかなり差がありますが(本日はさらに差が開きましたが)、簿価ベースではここまで差は大きくはありません。ということで、ダブルエーは中期経営計画発表以降に評価の見... 2023.09.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.7.31) 7月末のろくすけカブスです。 集中度合いがまた少し高まりました。主力3社は、その内容もさることながら、IRの姿勢そのものが最近になって前向きに変化していることが大変心強いです。じっくりとお付き合いする中で、こうした開示姿勢の... 2023.08.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.6.30) 6月末のろくすけカブスです。 とうとう主力から超主力へ、といった感があります。全体の約1/3を占めるまでになりました。昨年春に、当社の経営能力と将来を信じ、歯を食いしばって2,300円前後で集めた甲斐がありました。 ... 2023.07.01 ろくすけカブス
ろくすけカブス ろくすけカブスのスタメン状況(23.5.31) 5月末のろくすけカブスです。 5月は特にダブルエー、eBASE、HOYAが貢献してくれました。HOYAはそもそもの経営への信頼感に加え、待っていれば半導体関連として物色される局面が度々訪れるということもあり、自分の中では組み... 2023.06.01 ろくすけカブス